OBD検査(OBD車検)が2024年10月に開始!検査ができた背景と検査内容・対象車両・準備に必要なものなど徹底解説!
今回上げるお題はOBD検査についてです。
OBD検査は整備業界の方はご存じの方も多いかと思います。
しかし、行う準備や対象車両やいつから開始するかなど
分かりやすく解説されているものはあまりないのが実情です、、
そこで今回はできるだけわかりやすく以下のことに関して解説をしたいと思います!
・OBD検査のできた背景
・OBD検査とは?
・特定DTCとは?
・OBD検査の対象車両
・OBD検査の準備
・OBD検査ができるのは指定工場だけ?実は認証工場でもできる?!
・まとめ
OBD検査のできた背景
OBD検査とは一言で解説すると車のコンピューターにかかわる検査です。
詳しく掘り下げていきましょう。
まずはこの検査ができた背景からですが、
最近、先進安全自動車と呼ばれるセンサーが数多くついた車が増えてきています。
こういったセンサーがつけられた車は何かにぶつかりそうな時とかに反応してくれますよね。

また、前方の車をレーダーで追跡して前の車の速度に合わせて走ってくれる
レーダークルーズコントロール機能がある車もあります。
こういった機能は安全性を保つためには重要ですね。
しかし、その安全性はレーダーやセンサーが正常な向きを向いてなければ保たれません。
現にレーダーやセンサーが通常とは異なる角度で設置されていて、
間違って反応して事故になってしまったケースは存在します。

例えば高速道路上で、たった数ミリのレーダーのずれで誤って壁にレーダーが反応し、
自動急ブレーキがかかって追突事故になってしまったといった事例もあるようです。
こうした事故が起こらないように電子制御装置は点検や整備が必要になります。
そこで、先進装置や電子制御装置の不具合を確認するためにできたのがOBD検査です。
参考:国土交通省 車載式故障診断装置を活用した自動車検査手法のあり方検討会
OBD検査とは?
先ほどはOBD検査ができた背景についてお話しさせていただきました。
ここからはOBD検査がどんな検査なのか具体的に説明させていただきます。
OBD検査は国の車検制度に新たに盛り込まれる制度です。
内容としては車のコンピューターに記録されている不具合を確認する検査です。
車のコンピューターはECUと呼ばれていて、
ECUには故障と思われる不具合が発生した時に生じる故障コードが記録されています。
その中の代表的なもので言うと車の警告灯です。
メジャーな不具合が起きると車の警告灯が点灯して、運転手に不具合を教えてくれます。
しかし、すべての不具合が警告灯で出てくるわけではないんです。
警告灯によってはECUの中に記録としては残っているものの、
「ある機械」がないと故障コードが確認できないものもあります。

その「ある機械」というのがスキャンツール(自動車故障診断機)です。
スキャンツール(自動車故障診断機)を車につなぐことによって故障コードの詳細を確認できます。
そのためOBD検査を行う際には
検査機器として国から認定を受けた検査用スキャンツールを使用する必要があります。
ちなみにわが社が誇るG-SCANはその認定が取れています!
(G-SCAN3・Z・Z Tab の3機種です。)
検査要スキャンツールを車両に接続し、
特定DTC照会アプリで国のサーバーに保存されている特定DTC(出てしまったらダメな故障コード)と照合して検査を行います。
特定DTCと同じ故障コードが出てしまったら不適合となります。
改めて再度説明すると
OBD検査では検査用スキャンツールとネット回線・特定DTC照会アプリを使い
車から読み取ったDTCコード(故障コード)を国のサーバーに保存されている情報と照合し、
特定DTCに該当するDTCコード(故障コード)があれば不適合と判定されます。

※検査用スキャンツールはメーカーによって別途Windows11のタブレットまたはPCが必要になります。G-SCANの最新機種ではZ・Z Tab(MS/LV)の3機種ありますが、Z Tab(MS/LV)に関してはWindows タブレットを使用しているため新たに購入する必要はありません。Zに関してはWindows のデバイスが別途必要になります。
参考:国土交通省 車載式故障診断装置を活用した自動車検査手法のあり方検討会
OBD検査の流れ
特定DTCとは?
特定DTCとはOBD検査における検査対象の故障コードのことです。
特定DTCに関しては一覧が公開されているわけではありませんが、
OBD検査にてどういった装置の不具合を検知するかといった指標は公開されています。
以下にその一覧を共有します。

①かじ取装置(UN R79の高度運転者支援ステアリングシステムに係る部分に限る。) |
②走行中の自動車の制動に著しい支障を及ぼす車輪の回転運動の停止を有効に防止することができる装置(ABS) |
③走行中の自動車の旋回に著しい支障を及ぼす横滑りを有効に防止することができる装置(ESC) |
④走行中の自動車の旋回に著しい支障を及ぼす横滑り又は転覆を有効に防止することができる装置(EVSC) |
⑤緊急制動時に自動的に制動装置の制動力を増加させる装置(BAS) |
⑥衝突被害軽減制動制御装置(AEBS) |
⑦排出ガス発散防止装置 |
⑧電力により作動する原動機を有する自動車に備える車両接近通報装置(AVAS) |
⑨自動運行装置 |
上記に挙げたようにOBD検査では主に自動車の先進安全装置と環境にかかわる装置の不具合を検知します。
OBD検査の対象車両
OBD検査の対象車両に関して解説します。
OBD検査の対象となる対象車両は以下の通りです。
- 国産車:
2021年10月以降に発売された新型車。
- 輸入車:
2022年10月以降に発売された新型車(検査開始は2025年10月)
OBD検査の開始時期
OBD検査の開始される時期は2024年の10月から本格開始になります。
それ以前に準備期間として2023年10月~2024年9月まではプレ運用期間になっています。
この準備期間を活用して制度の本格運用に向けて準備をしていくことになります。

OBD検査の準備
OBD検査をするにあたり整備工場サイドで必要な準備は主に検査機器類の準備と特定DTC照会アプリの利用準備になります。
OBD検査を行う指定工場は以下の準備が必要になります。
1,機器の準備:
-
- インターネット環境: 安定した接続が必須。
- Windows 10以上のPC・タブレット: 検査結果の入力や確認に使用。
- 検査用スキャンツール: OBDに接続してDTC(故障コード)を読み取るための機器
※G-SCANの最新機種のZ・Z Tab(MS/LV)は検査用スキャンツールとして認定済みです。
OBD検査を主に行うためであればWindows機器搭載のZTAB(MS/LV)がおすすめです!
参考:OBD検査ポータル OBD検査で使用する機器
2,システムの設定:
-
- OBD検査システムの利用登録: 事業場IDを申請し、システムへの登録を完了。
- 特定DTC照会アプリのインストール: 故障コードの確認と判定に使用 。
参考:OBD検査ポータル OBD検査システムの概要と利用の流れ
詳しくはOBD検査の概要と流れをまとめている資料をダウンロードしてください。
詳細を見る
OBD検査ができるのは指定工場だけ?