記事

【G-SUPPORT通信④】OBD検査は全ての車が対象?!そう思われている方は必見!OBD検査対象車両かを判断する方法を公開

OBD検査対象車両の判別方法を解説。対象車種や具体的な確認方法を詳しく紹介します。OBD検査の対象車両が分からない方は必見です。


こんにちは!

G-SUPPORTです!

 

7月になりましたが、弊社がある大阪では6月中に梅雨が明け

毎日「あつ~い」があいさつとなる季節が到来しましたね。

 

そんな、あつ~い自動車業界の話題として

 

OBD検査」

というワードが挙がってくる今日この頃です…

 

ちなみに画像はOBD検査の簡単な流れです。

 

昨年10月より始まりましたこのOBD検査ですが、

簡単に申し上げると、従来の車検制度にプラスする形で、G-SCANなどの認定されたスキャンツールを使用し、電子制御にかかわる故障や不具合を検査する、そういった制度ですが

 

ここからお話しする部分で、結構勘違いされている方がおられます・

 

このOBD検査、

「対象車種」がございます。

 

つまり、全ての車種が対象ではございません。

 

国産車の場合、202110月以降の新型車が対象となります。

 

 

多いお問合せとして以下のようなものが多めでして…

20219月登録車両は対象外で、10月以降登録車両は対象になりますか?」

202110月以降に販売された車両は全て対象になりますか?」

などなど

 

個人的に~な意見ですが、この“新型車”というワードがどうしても引っかかってしまうんですよね・・・

 

そこで、今回このブログをご覧の方にその車両がOBD検査対象なのかどうかを見極める方法をご紹介いたします。

2パターンあります

 

パターン①

Googleなどの検索エンジンに“OBD検査 対象車両”と入力し検索

 

OBD検査ポータルさんで展開しているファイルをダウンロードする

 

・エクセルファイルにてOBD検査対象車両を閲覧することができます

 

パターン②

・車検証を確認します

・備考欄に“OBD検査対象”という記載があれば対象車です。

 

「この車対象車かな~?」

って疑問を抱いた際にでもご活用いただければと思います。

 

ちなみになお話

同型車種でも、仕様違い(HV車か非HV車かなどの違いで検査の対象の有無が異なる車両も有ったりするんですよね・・・

ややこしさはなかなかぬぐえませんね...

 

ではまた。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------

🔍 G-SCAN(ジースキャン)
多くの自動車メーカーに対応した高性能車両診断機。
乗用車から商用車、ハイブリッド・EVまで幅広く対応し、整備現場の診断業務を効率化します。
最新モデル「G-SCAN Z」や「G-SCAN Z Tab」も取り扱い中。
製品詳細:https://g-scan.jp/

🛠 G-SUPPORT(ジーサポート)
G-SCAN
導入後も安心。
自動車整備のスペシャリストが、自動車整備に関する疑問質問に幅広く対応します。
G-SCAN
購入後1年間無料でご利用いただけます。お気軽にご相談ください。
サポート情報:https://g-scan.jp/after-support/

🎓 G-TRAINING(ジートレーニング)
診断機を「使いこなす」ための実践的トレーニングを実施。
初心者向け操作講習から、実車を使った応用診断セミナーまで、幅広いカリキュラムで対応します。
セミナー情報:https://g-scan.jp/after-support/training

 

類似投稿