はじめに
G-SCANのアフターサポートは、スキャンツールの効果的な活用法だけでなく整備のレベルアップ、整備士としてのスキルアップにもつながる内容です。
これは車の進化を予測し、あらゆる整備士がスキャンツールを使って的確な作業ができるようにしなければならないと考え、1998年、G-SCANの前身となるスキャンツールの発売と同時に開設しました。
当時は電子制御システムが導入されはじめ、トラブルコードの基本的な読み取りが主な役割でしたが、現在の目まぐるしい車の進化を見ると当時からアフターサポートをスタートさせたことに間違いはありませんでした。
サポートの内容も整備士からいただいた声や実例、スキャンツールメーカーとして蓄積された整備情報から構成されているので、すぐ作業に活かせます。
そんなG-SCANのアフターサポートについてお話します。
なぜスキャンツールにはアフターサポートが必要なのか?

複雑な電子制御システムを搭載する現代の車において、スキャンツールの効果的な活用と正確な診断は欠かせず、その重要性も高くなっています。
その中で大切となるのがスキャンツールの操作や機能についての整備士の理解です。
理解度によってスキャンツールの活用の幅、整備そのものの幅が変わるだけでなく、2024年10月からはじまるOBD検査でのスムーズは実施にもつながります。
高性能なスキャンツールを手にしたことで多くの整備士はつい安心感を持ってしまいがちですが、今の整備ではスキャンツールを持つだけではなく「使いこなせる」レベルが必要です。
そういった点を考えるとアフターサポート体制がどれだけ充実しているかといったことが重要になってきます。
整備士を第一に考えたアフターサポート。

G-SCANのアフターサポートは、スキャンツールの活用はもちろん、整備に関する悩みや負担を軽減し効率的な作業にもつながります。
これらのサポートで使う資料は整備士からいただく声や事例、スキャンツールメーカーとして蓄積した整備情報で構成しています。
そのため、整備士にとっても身近で作業にすぐ役立ち、知識としてしっかりと身に付けることができます。
ではどんなアフターサポートでしょうか。
■整備サポートセンター「G-SUPPORT」
整備やスキャンツールに関する疑問に対し、一級自動車整備士を含む故障診断の整備に精通したエンジニアと36.5万件を超す故障対応事例で解決に向けてサポート。
作業の中での問題解決や故障探求時間の短縮が可能です。
また問い合わせいただいた内容や整備士の声を事例に反映させ追加もするので、より整備士に身近なサポートとなります。
【お問い合わせ内容一例】
・G-SCANの使用方法やモニターの表示内容
・診断コネクターの取り付け位置
・検出された故障内容や点検内容
・車両の配線図や分解図
など
整備サポートセンター「G-SUPPORT」の詳細はこちら
https://g-scan.jp/after-support/
■技術研修会「G-TRAINING」
整備士の欲しい情報や技術をエキスパートエンジニアが座学と実技で伝える技術研修会。
他にはないスキャンツールメーカーが主催する研修会で、スキャンツールの使い方から整備に関するあらゆる知識や経験を身に付けることができます。
※基礎編の受講で日整連のスキャンツール活用事業場認定制度の基本研修が免除に、基礎編と故障診断編の受講で「高度故障診断士認定証」が授与されます。
受講者の声
・少人数で話しやすい雰囲気なので質問しやすかった。
・経験を交えて話をしてくれるのでイメージも付きやすい。
・実際に車とG-SCANをつないで話をしてくれる実技の時間はありがたい。
・他の整備士の方と情報交換もできるので視野が広がった。
・作業の売上確保や無駄の削減にもつながるので役に立った。
・EVの部品構成や点検方法など、これからの整備のことも教えてくれた。
様々なシステムに特化した幅広いコースでじっくりと学べます。
整備士としてのスキル確認をしたいと全コースを受講される整備士もおられます。
技術研修会「G-TRAINING」の詳細はこちら
https://g-scan.jp/after-support/training
これら安心のアフターサポートを持つG-SCAN。
整備に必要なもの、整備士が求めるものを形にしたG-SCAN。
アフターサポートと活用する事で、より確かな整備を実現させます。

G-SCANのアフターサポートの特徴は整備士を第一に考えた視点です。
安心してスキャンツールを活用し、ひとつでも整備に関する疑問をなくしていただき正しい整備をする。
それが安全安心の車社会にもつながると考えています。
また今後の車の進化を見れば整備士としてのスキル向上も不可欠です。
整備に関する問題解決をサポートする整備サポートセンター「G-SUPPORT」。
スキャンツール活用の学びと経験の場である技術研修会「G-TRAINING」。
これら二本柱でお客様をサポートしています。
今後、車の高度な進化において重要となるのは間違いなく「整備」。
そしてその整備に欠かせないものがG-SCANと力強くいえるような環境構築を目指します。